こんにちは、のりみこです!
さー、今日もゆるゆるやってきましょー。
さて。
昨日は、5日の超運気がいい日にいろいろ始めたことについて書こうと思ったら
・結局そんないろいろでもない、始めたことはふたつしかなかったことに気づく
・そしてそのうちひとつ目のダイエットについて書いただけで終了
って感じのブログになってしまいましたが。
(ゆるいなぁ)
今日は、書き損ねたふたつ目について書くよ!
実はこれについては、このブログの記念すべき1記事目でちょっと触れてたんだけど……
(この記事ね)
これの最後の方で「通信教育のユーキャンさんに資料請求した」と書いたんですが。
結論から言うと、申し込みました!
請求した資料が届いたのは5月29日だったかな。
で、割引料金が適用されるギリギリまで検討して、5月末日の22時14分にぽちっと。
(期間終了まで2時間きってたとかマジでギリギリすぎる)
というわけで、資格取得に向けてのお勉強スタートです!
そう……、
ファイナンシャルプランナー2級資格への道が……!!
(文字デカッ)
って、えらく唐突だよね。
わかる。
私もそう思う。
そもそも私のりみこ、金融系の仕事とかじゃないし、そっち方面に転職する予定もないし。
じゃあなんで急にファイナンシャルプランナーか、というと、、、
家計管理が苦手すぎるから。
……はい、わけわかんないこと言ってますよ。
イヤ実際ね、ユーキャンのFP講座の紹介ページに「家計管理に役立つ!」とは書いてありますよ。
でも、だからといって。
いきなり「私、家計管理苦手だなぁ……。よし、FPの資格取ろう!」ってなる奴おる?(ここにいる)
本屋でもYoutubeでもネット記事でも、家計やら節約やらについては山ほど情報があるってのに。
わざわざ資格まで取らなくても、そういうので勉強すれば良くない?
……うーん、確かにそうだよね。
今書いてて「あれ、家計管理のためにそこまでする必要あった……?」って若干思った。
そもそも私、家計簿すらまともにつけたことないし。
もっと他にやりようあったんじゃ……。
……。
……。
……。
いいの。
他の方法もあったかもしれないけど、とりあえず方向性は間違ってないはずだし。
それに、うさたんか私が近々宝くじで超高額当選するので(予祝)そうなったらこの知識は絶対に役に立つ!
というわけで、お勉強がんばるぞー。
おー。
あ、ちなみに。
試験日は来年の1月28日の予定。
「標準学習期間」が半年くらいらしいので、この日に設定しました。
(今年の9月10日にも試験はあるらしいんだけど、さすがにそれには間に合う気がしない)
この「設定」ってのが面白くてね。
自分専用サイトに日付を入れると、毎週サイト側で「今週はここまでやってね!」っていうプランを立ててくれる。
で、達成したらバッジくれたりとか、ともかく支援サイトが至れり尽くせり。
「ユーキャンさん、いつの間にこんなに進化したんだ!」ってちょっとびっくりしたよ。
前に他の講座受けたときはこんなんじゃなかった気がするなぁ。
でももう6年も前だもんね、時代は変わるかー。
……え?
前に受けた講座が何かって?
えっと、「整理収納アドバイザー」です。
しかも通信教育で取れる2級だけでは飽き足らず、最終的には1級資格まで取ったというね。。。
全然そっち方面の仕事とかしてないけど。
じゃあなんで資格取ったかというと、、、
片付けが苦手すぎたから。
整理収納について正しく学べば、当時からカオスだったおうちを片付けることができるかなー、って思ったんだけど。。。
あれ?
おかしいな。
今もうち、片付いてないな。
資格まで取ったのに。
……。
……。
……。
学習してねえー!!!
(意味:資格取っても家のことの苦手が克服できないまま、って経験があるのに、また家のことのために新たな資格を取ろうとしているね……?)
まあいいや。
FP、教材自体はすごく面白そうだし、とりあえずやってみます。
気が向いたら途中経過を報告したりしなかったりするね。
では今日はこのへんで!
のりみこでした。
今日の写真は、珍しく本文と関係ある1枚。
届いた教材そのものってことで、とってもわかりやすいでしょ、ふふ。